最近、『スマート化』という言葉をよく耳にしますが、一体『スマート化』って何なのでしょうか?
以下、辞書から拾ってきました。
情報通信技術(ICT)を駆使し、状況に応じて運用を最適化するインテリジェントなシステムを構築すること。
smartは、主に「賢い」「洗練された」などの意味があるが、コンピュータによる制御・処理能力を搭載した、といった意味もある。スマートフォン、スマートカー、スマートカードなどがよく知られている。
引用元:weblio辞書
ここで、私なりに簡単に解釈してしまいました!

要は「生活をより快適にしてくれる製品やサービスのこと」です。
要約しすぎかもしれませんが、本記事のメイン内容ではないので割愛します。
というわけで、本記事は以下の方にオススメです!
本記事を読んで、「試してみようかな」という方や、「取り入れて楽になった」という方が増えればいいなぁと思います。
どんなものがスマート化の対象か?

スマート化の対象にはどんなものがあるのか、いくつか挙げてみます。
- スマートデバイス
- スマートハウス
- スマートシティ
- スマートオフィス/スマートビル
などがあります。(もちろん、他にもあります。)
今回は、その中でも生活に身近な、『スマートデバイス』と『スマートホーム』に焦点をあてて、簡単にできることを紹介していきたいと思います。
【スマートデバイス編】

スマートデバイス(スマホ)でぜひ取り入れることをオススメしたいのは、以下の3点です。
QUICPay
QUICPayは、「決済サービスの1つ」です。
入れ方はめちゃ簡単です。以下参照ください。
→QUICPayをApple Payではじめよう
これを入れておけば、ホーム画面からすぐにQUICPayで支払いができます!
全国の以下のQUICPayのマークがついているところであればどこでも利用できます。
出典:QUICPay
支払い方法は、
・iPhone8などボタンがあれば、
”ホームボタンを2回押す”
・iPhone10などの顔認証であれば、
”サイドボタンを2回押す”
でQUICPayの画面が開きます。あとはかざすだけです!
個人的goodポイント
- 財布を持つ必要がない(コンビニやドライブスルーなどとても楽)
- チャージ形式ではないので残高心配不要
- 利用した分はそのままクレジットカード利用分へ
- 非接触!(ここ大事)
QUICPayを使う場合、クレジットカード利用額がすぐ見れるクレジットカード系のアプリも入れておくことをオススメします。

モバイルsuica
これも決済系アプリの1つですね。
こちらも「Wallet」があればサクッと入れれちゃいます。
(iPhoneならデフォルトで入っているはず)
入れ方は下記のとおり。
→簡単ステップで登録完了!モバイルSuicaをはじめよう!
個人的goodポイント
- 交通系ICカードなので汎用性が高い
- 改札でスマホをかざすだけ(事前準備不要)なのでもたつかない
- チャージしたいときはスマホ内で完結
(その場でチャージできちゃいます)
正直、入れない手はないと思います!
コレで改札入ったあとの、スマホの充電にはお気を付けください(笑)
銀行系のアプリ
これは、いわゆる自分が契約している銀行の公式アプリのことを指します。
個人的goodポイント
- 銀行の残高がすぐわかる(デジタル通帳の方)
- お金の振込、送金がアプリ経由でできる

【ホーム編】

続いて、ホーム編です。生活の手間がとても省けるものを紹介します。
スマートスピーカー
「アレクサ」や「Googleアシスタント」などのことです。
声をかけるだけで、今日の天気を教えてくれたり、音楽を再生してくれたり、タイマーを測ってくれたりします。

個人的goodポイント
- 時間を測ってくれるので家事が楽
- 化粧をしながら、天気と気温を教えてもらえる
- スマートリモコンと連携できるので従来のリモコンいらず(機種による)
1台あれば、ちょっとオトクに生活している気分になりました!

スマートリモコン
家中の従来のリモコンを1つにまとめたモノです。
コレさえあれば、家電の操作がスマホやスマートリモコンからできるのでとにかく楽です!
個人的goodポイント
- スマホから操作可能のため動かずに家電操作できる
- 従来のリモコンを探さなくていい(そもそもない)
- オートメーション操作できる(温度や湿度を感知して家電操作してくれる等)
詳細は以下記事にもまとめていますので、ご覧ください。
◇関連記事◇
・【必見!】生活が豊かになる!スマートリモコンって何?仕組みとできること
・【2021年最新】様々なスマートリモコンを比較してみた!
スマートロック
スマートロックとは、スマホなどから家の鍵を操作できる鍵(仕組み)のことです。
家の鍵の形によって対応していないものもありますが、くっつけるだけで大変な工事が必要でないのもあるので賃貸物件にも気軽に取り付けられます!
個人的goodポイント
- スマホで操作できるので鍵を持たなくてもいい
- 取り付けがカンタン
- 開錠後、〇〇秒以内に鍵を自動で閉める等の設定も可能なので防犯機能にもなる
- GPS機能で扉に近づくと自動で開錠する機能もある
モノによっては、インターネット上のメーカーのサーバーで管理がされているため、サーバーダウンしたら使えなくなった!という話も聞いたことがあります。
そのことを考えると物理鍵も必要なのかな…と思ってしまいますね。(笑)
![]() | Qrio Lock キュリオロック スマートキー セキュリティ Q-SL2 スマートロック Amazon Alexa Google アシスタント 価格:21,148円 |

まとめ
いかがでしたでしょうか?
どれも取り入れると、生活が豊かになるものばかりです!
どれも共通して言える最大の時間が圧倒的に短縮できることです。
【スマートデバイス編】などは、費用が発生せずに(タダで)できるものもありますので、一度トライしてみてはいかがでしょうか?