
そのように思ったことはありませんか?
(少なからず、わたしは思いました…。)
本記事では、スマートリモコンってどういうものなのか、どういう仕組みで動いているのか?何ができるのか?といった内容について説明したいと思います。
こんな方にオススメの記事です!
・スマートリモコンの仕組み、何ができるの知りたい!
・スマートリモコン導入の際に気をつけることがあれば知りたい!
スマートリモコンを導入すると、家での生活がとっても便利になります!
まず、購入前にスマートリモコンの仕組みを知って、認識のギャップをなくしましょう!
スマートリモコンってそもそも何?
一言でいうと、「家中のリモコンを1台にまとめたモノ」 です。
わかりやすく図にしたのが下になります。

リモコンといって思いつくものは、テレビ用、エアコン用、照明用などかなと思います。
従来、そのように用途別にリモコンは存在していました。
それらを1台にまとめちゃおう!というモノがスマートリモコンなわけです。

ラクちんだし、リモコン探す手間も省けるからいいね!
スマートリモコンの仕組み
スマートリモコンの仕組みは意外にもシンプルです。
特徴は下記の2点です。
1、赤外線通信で各家電製品と通信をしている
2、家のWi-Fi経由でスマホ等から指示ができる
1点目の「赤外線で各家電製品と通信をしている」ですが、これについては従来のリモコンと同じ仕様です。

そのために家電を買い替えるわけにはいかないもんね。
2点目の「家のWi-Fi経由でスマホ等から指示ができる」については言葉通りの意味で、家にWi-Fiなどのインターネット環境があれば、スマホのアプリやスマートスピーカーから指示を受け、家電を色々と操作してくれるという仕組みです。
こちらも、絵で表してみました。



スマートリモコンでできること

スマートリモコンは、他にも以下のような操作が可能です!
・タイマーによる操作
・スケジュールによる操作の自動化
・外出先からの操作
・温度センサーによる設定
・スマートスピーカーとの連携
・GPS機能を利用した操作設定(例:家から一定の距離になったら稼働させる等)
※上記の機能は、スマートリモコンにより対応していないものもあります。

上記のようなことができちゃいます。
また、長い期間家を空ける時など「この時間になったら照明を付ける」という設定をしておくと、防犯の観点でもよいかもしれないですね!
下の画像は、実際に私が所有しているスマートリモコンについてのスマホアプリの画面です。
参考にご覧ください。


スマートリモコン導入の際に気を付けること
ここからは、スマートリモコン購入の際に気を付けるべきことを述べていきます。
気を付けることは、主に以下3点だと思います。
- 全ての家電が対応しているわけではない
- インターネット環境が必要なこと
- 操作できる距離(範囲)には限界がある
1.全ての家電が対応しているわけではないこと
スマートリモコンは赤外線で家電に指示を送っているので、赤外線未対応の家電は使用することができません。
また、スマートリモコンによって初期登録されている家電の種類が違うので、場合によっては自分でチャンネルを設定する必要があります。
例を図で示すと以下のようになります。


②インターネット環境が必要であること
これは言わずもがなですね。仕組み上、インターネットやWi-Fiの環境は必須です。

③操作できる距離(範囲)には限界があること
スマートリモコン1つで操作可能!と記載しましたが、赤外線が届かない距離にある家電は操作することができません。


1Fのテレビのリモコンで2Fのテレビ操作ができないことと、考え方は同じです!
「家電から赤外線が届く距離」にスマートリモコンを置いておくことがポイントです!
まとめ
スマートリモコンについて理解できたでしょうか? まとめると、
- スマートリモコン=家中のリモコンを1台にまとめたモノ
- スケジュール設定、外からの操作など従来のリモコンより機能は増えている
- スマートリモコンと家電は赤外線通信で操作している
- 原則Wi-Fi環境がなければ使用できない
- 置く場所には注意が必要
スマートリモコンを家庭に導入すると、生活が豊かに、便利になると思います!最近ますますラインナップも増えているようなので、自分にぴったりのスマートリモコンを見つけてみてください。
以下記事で色々なスマートリモコンを比較、オススメ記事を載せていますので、参考にご覧ください♪
こんにちは、みいこ(@mmax_miiko)です! 「スマートリモコン」って色々種類があって結局どれがいいの? 今回はそんな方のために、色々な軸でスマートリモコンを比較してみました!自分にぴったりのスマート[…]